ラベル 郷土の人物 Person of the native district の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 郷土の人物 Person of the native district の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月21日土曜日

漢学者 諸橋轍次

漢学者 諸橋轍次


1883(明治16年)~(昭和57年)99才才https://www.mitsubishi.com/j/history/series/man/man19.html



新潟県(三条市)の偉人で
世界最大の漢和辞典「大漢和辞典」を
33年がかりで完成させた(昭和35年)
全13巻

辞典の親字数:約5万


語彙数:50万

ページ数:1万5000


氏の座右の銘
「行不由徑」

「行くにこみちによらず」
論語から
:裏道や小道を通らず、
常に大道を一歩一歩着実に歩む


諸橋轍次のことば
「ぼくとして清風のごとし」
:人柄にしても事業にしても
人目につかないが
自然に深く影響を及ぼすさま

「本気になって誠というもので一貫すれば
時勢の変遷があっても
条件が変わっても
必ず事は成る」

「人を騙さず
己を欺かず
どこからみても
恥ずかしくない生き方を貫いて
一心に事に当たれば
必ず志を得ることができる」


生家




周りの風景

諸橋轍次記念館

2015年11月10日火曜日

田中角栄の名言2


田中角栄の名言2

西遊館にて

初めに結論を言え
理由は3つまでだ

必要なのは学歴でなく
学問だよ



仕事をするということは
文句を言われると言うことだ

人にカネを渡すときは
頭を下げて渡せ
くれてやると思ったら
それは死に金だ

失敗は嫌というほどした方がいい
そうするとバカでない限り骨身にしみる
判断力、分別ができてくる
これが成長の正体だ



ロッキードで多くの人間が去って行った
でも残ってくれた人たちもいた
地元の無名の支援者だ
日頃何も言わない人たちが残ってくれた
私の宝だ

遠い親戚より
近くの他人の方が大事だ
みんなが良くなれば
じぶんもよくなる

相手が立てなくなるまで やっつければ
敵方の遺恨は去らない
土俵際には追いつめるが
土俵の外に押し出す必要はない


「田中角栄100の言葉」宝島社
「田中角栄の名言」⇒

2015年11月5日木曜日

今朝の春日山と林泉寺

今朝の春日山と林泉寺

山が二つ乳房のように連なっているが
向かって左側が春日山

春日山城は
標高180mの堅固な山城であった

高さは
東京タワーの大展望台並みの城と考えていい
城の高さは約180m
大阪城は58m
そうすると春日山城は大阪城の約3倍
大きな城だ

上杉謙信は1548年19才で春日山城に入って
守護代長尾家を相続した
長野方面を見据える上杉謙信
「大夢」を胸に




上杉おもてなし武将隊

春日山神社境内

母子像

本丸への上りはきつい

毘沙門堂

毘沙門天

下方を望む

謙信も見たであろう城下の景色

「春日山城の説明看板」⇒
http://tadnakada.blogspot.jp/2013/03/blog-post_18.html


謙信が学んだ 禅寺 「林泉寺」

謙信7歳(1538年)天室光育禅師から
禅と文武の道を学んだ




謙信の自著「第一義」
「第一義」とは
ブッダが覚った万物の真理のことです
http://d.hatena.ne.jp/shins2m+tenka/20130603/p1



禅問答「不識」



毘沙門堂の左にあった不識院跡

林泉寺の和尚 益翁宗謙が
謙信に問うた「不識」の意味について
後にハッと悟りを得ました
「民あっての為政者であることを肝に銘じて
謙虚な心を忘れるな」
ということだったのです


毘沙門天のお守り




睡蓮池にアヤメのようなもの?が咲いていた
なぜ?

謙信の書に、「大夢」という言葉があった

可愛い地蔵さん

謙信のお墓
酒豪の謙信は脳溢血で倒れ
1578年3月13日49才で帰らぬ人となった
謙信は「大夢」を実現できなかったわけだ

辞世の詩

四十九年一睡夢
一期栄華一杯酒

謙信は
諸行無常
諸法無我
を知っていた


参考:花ヶ前盛明「上杉謙信」新人物往来社