ラベル エネルギー Energy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エネルギー Energy の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月4日金曜日

科学者の責任 2 消えた核燃料を見つけ出せ

科学者の責任 2 

高崎史彦氏(高エネ研名誉教授)の挑戦
「福島第一原発の消えた核燃料を見つけ出せ」
                      週刊現代 2015.9.12

「福島第一原発の廃炉作業が続けられているが
メルトダウンを起こした推定600tの核燃料が
何処にあるのか確認がとれていない」

高崎史彦高エネ研名誉教授

「宇宙線のミュー粒子で
原子炉の中が見えるんじゃないか」
(永嶺謙忠高エネ研名誉教授のアイデア)
X線による透視と同じ原理だ

「ミュー粒子は密度の低い物質なら
簡単に突き抜けるが
核燃料のような密度の高い物質では透過しにくい

核燃料のある場所を影として図示できる」


「福島第一原発1号炉の計測の結果
原子炉圧力容器の中に
核燃料がないことはわかった
核燃料は溶けて
圧力容器より下に落ちているのだろう」

「科学者の責任」⇒


2015年9月2日水曜日

安保徹的生き方5 解糖とミトコンドリア

安保徹的生き方5
解糖系とミトコンドリア系

細胞の進化
20億年前(酸素が2%)から12億年前にかけて
原核細胞生命体(核膜が無い)に
ミトコンドリア生命体が寄生してできた
真核細胞生命体(核膜がある)が元になって

今の細胞ができた

私たちのからだは
エネルギーを使って動いています
(脳、心臓、筋肉など)

エネルギーは食料の糖分などから
各細胞で作り出します
その方法は2通りあります

ミトコンドリア系         解糖系 
      (有酸素)      (無酸素)      
                      毎日新聞 2015.8.30



細胞の中のエネルギー産生システム





解糖系
細胞の中の細胞質で解糖系が酸素なしで働き
血液から取り込んだブドウ糖を
乳酸(ピルビン酸)に変え
2単位(2ATP)のエネルギーを得ます

*ATP:アデノシン3リン酸(エネルギー通貨)
加水分解する度にエネルギーを発生します
http://ketogenic-diet.org/metabolism/biochemistry.html




このエネルギーは危険から逃げる時などの
瞬発力になります

炭酸ガス(二酸化炭素)を血中に捨てます


ミトコンドリア系
 細胞の中にある小生命体、ミトコンドリア内で
解糖系で得た乳酸(ピルビン酸)と酸素から
36単位(36ATP)のエネルギーを得ます

これは運動時などの
持続力になります
炭酸ガスと水を血中に捨てます



http://www2.tokai.or.jp/shida/heaith_assist/ATP.htm


http://cancer-treatment-with-diet-cure.doorblog.jp/archives/40554773.html



ピルビン酸              乳酸
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%84%B1%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%85%B5%E7%B4%A0




引用:安保徹 「病気にならない生き方」三和書籍

和田 勝「基礎から学ぶ生物学・細胞生物学」羊土社

「安保徹的生き方4」⇒
http://tadnakada.blogspot.jp/2015/08/blog-post_68.html

2015年8月26日水曜日

安保徹的生き方3 病気のなりたちと対処法

安保徹的生き方3 病気のなりたちと対処法


「疲れをためない生き方」

疲れには2つのタイプ
1.交感神経優位の疲れ
原因: 頑張りすぎて無理をする
休みをとらない

現象:血管が収縮して血流悪い
低体温

結果: いつも疲れている
          イライラ、ピリピリ、怒ってばかり
眠れない
高血圧

対処、予防法:休みを取る 
身体を温める
感謝の思い相手をほめる

2.副交感神経優位の疲れ
原因:リラックスし過ぎ
食べ過ぎ

現象:代謝が不活発でエネルギー不足
低体温

結果:やる気がない
少し動くと疲れる
落ち込み安い

対処、予防法:食事を減らす
きびきびした生活
身体を温める
感謝の思い
相手をほめる



「疲れをためない生き方」


「負担をかけない人生」

原因:頑張り
忙しさ
環境
肉体的、精神的ストレス

現象:からだに負担をかける
血流障害→頭痛
抗原→外に出すためのアトピー症状

結果:わが身の破たん

対処法、予防法:考え方を変え負担をかけない
医者や薬だけに頼らない
医者や薬にお預けの人生→自分で工夫できる人生




「病気が治る免疫相談室」

2015年8月23日日曜日

安保徹的生き方2 ガンのなぞ ミトコンドリア系と解糖系


安保徹的生き方2 ガンのなぞ
ミトコンドリア系と解糖系


2011.10安保徹講演会より
「免疫革命・新ガン革命!はじめてガンの原因がわかった」
「三年前(2008)の1月10日に気が付いた」
「発がんは不利な内部状況を克服する
解糖系への適応応答である」
  
ミトコンドリア系          解糖系
                 出典 2015.8.30 毎日新聞


      ミトコンドリア系      解糖系    
部位  ミトコンドリア      細胞質       
酸素        +                       -or+-       

エネルギー源 ピルビン酸(乳酸)     糖(グルコース)
体温  高い(37℃以上)  低い(32~36℃) 
特徴  細胞分裂の抑制  細胞分裂     
 持続力        瞬発力  
生成の速さ 遅い(×1)   速い(×100)     
効率   高い        低い        
 (36ATP/グルコース) (2ATP/グルコース) 
  
利用する細胞  卵子       精子     
        心筋     がん細胞   
        ニューロン    再生上皮細胞  
       肝細胞    骨髄細胞     
     赤筋タンパク質が赤い)  白筋 
 
  卵子      精子   
ミトコンドリア 10万個    100個        
   

「動物も植物も同じ原理(解糖系+ミトコンドリア系)で生きている」
「太陽(電磁波)にあたると元気になる」

怒りは血流を悪くする
毛細管の血流
流れない    流れる
   怒った時    活動するとき
冷やす    温める
青ざめる   赤くなる

赤血球の直径平均  毛細管の内径
  7.5ミクロン  7.5ミクロン




「無理しても楽しすぎても
からだを壊す」
まじめで責任感が強いと
無理しがちで
交感神経緊張が続き
狭心症、糖尿病、腎疾患、膠原病など
引き起こします。
逆に 休んでばかりいて運動不足、
食べてばかりいる生活は
副交感神経過多となり
筋肉や骨格が弱くなり
能力低下で苦しむようになります


ストレスが長引くと
低体温、低酸素などのストレス反応を招き
 ミトコンドリアの働きを弱め
やつれて病気を作る
「発がんは 
ストレス(過酷な生き方と悩み)で
悪化した内部環境に適応するための
ミトコンドリアを削る先祖返り現象です」

傷や風邪などの時の 腫れ、熱、痛みなどの炎症は
病気を治すための必すうの条件で、
組織修復反応です
例えば 腫れは白血球と最近の戦いであり
発熱はミトコンドリアの働きを良くするためと
考えられる

ガンについて言えば
「80、90才の人は必ず何個かガンがある
なるべく病院に行かないようにして
身体を温めると良い」

「ガンを早く見つければいいのは真理だが
今のように治療が間違っているときは
不利なんです」

「まじめは危険です」

https://www.youtube.com/watch?v=bH6aqnR5WIM


したがって

ガンにならないためには
1.過激な生き方をしない
楽しすぎない
2.怒らない、悩まない
少し不真面目に
3.からだを温め、
深呼吸しミトコンドリアを活性化する



「安保徹的生き方1」⇒
http://tadnakada.blogspot.jp/2015/08/blog-post_22.html参考:「病気にならない生き方」安保徹 三和書籍

2015年8月22日土曜日

安保徹的生き方1 ミトコンドリア 男と女 子供と大人


安保徹的生き方1 ミトコンドリアとガン
男と女 子供と大人、老人の生き方

原核細胞と真核細胞の構造
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/mb_lecture_ex/vol5n1.html


生命の歴史
 原核細胞⇒(シアノバクテリア) ⇒真核細胞  
 核膜を持たない   光合成      核膜、ミトコンドリア
38億年前     35億年前     12億年前
         (ミトコンドリア)
        20億年前
        酸素2%

生きるにはエネルギーが必要
エネルギー変換方式
   解糖系  ⇒ 解糖系+ミトコンドリア系 




解糖系は
ブドウ糖を酸素なしで分解してエネルギーを得る

ミトコンドリア系は
酸素を使ってエネルギーを得る

精子(男性)と卵子(女性)の関係
男性       女性
精子       卵子
解糖系   ミトコンドリア系
低温環境で活性化 温暖環境で活性化
細胞分裂盛ん  細胞分裂抑制
瞬発力      持続力

面白い事実がある
温かい沖縄では女性が長命で
涼しい長野では男性が長命である

ヒトの精子と卵子




精子と卵子が合体(受精)すると
精子のミトコンドリアは
卵子のミトコンドリアに
食べられてしまい(酵素で分解)
子孫には女性のミトコンドリアしか
伝わってゆかない


一生のエネルギーの作り方のシフト
幼児(成長期) ⇒大人(成熟期)⇒老人(高齢期)
  解糖系   解糖系とミトコンドリア系  ミトコンドリア系
盛んに分裂   3才で分裂止まる ほとんど分裂しない
低温環境必要            温暖環境必要

そこで
大人、老人、女性は
低温環境になると
解糖系が活発になり
癌細胞(解糖系)が活発化する

特に老人、女性は
身体を温めて
ミトコンドリアがよく働く
環境を作らないといけない

安保徹先生の講演
「解糖系、ミトコンドリア系とガンについて」

https://www.youtube.com/watch?v=iJo7A5v9XQw

「ガン細胞に、すみません
生き方を教えてくれて
ありがとう、と
感謝するべき」
だから 「身体を温めて
深呼吸をして
小食にして
ミトコンドリアに働いてもらうことが大事」

参考:安保徹「病気にならない生き方」三和書籍

2015年6月9日火曜日

アインシュタインの悲しみと懺悔 Sorrow and confession of Einstein

アインシュタインの悲しみと懺悔
Sorrow and confession of Einstein

1905年、
世界で最も美しいといわれる公式
E=MC^2 
を発表した。
人類のためになると思って

小山慶太監修「図説 アインシュタイン大全」(東洋書林)

この公式の正しさは27年後の
1932年、P.I デイーとE.T.S.ウオルトン
によって証明された

しかし、42年後の1947年
懺悔と悲しみの言葉を
悲しそうな顔で語っている

「私の方程式 E=MC^2 と
ルーズベルト大統領にあてた手紙*が
原爆を実現させ、
自分の研究の結果が
多くの人を死なせたことを
残念に思っています」

*「非常に近い未来にウラニウム元素が
新しい重要なエネルギー源となるであろうこと・・・
新しい型のきわめて強力な爆弾が製造されることが
考えられます」


志村史夫 監修・翻訳「アインシュタイン 希望の言葉」(ワニブックス)

「私を嫌っている人々も幸せでありますように
私を嫌っている人々の悩み苦しみがなくなりますように
私を嫌っている人々の願い事がかなえられますように
私を嫌っている人々にも悟りの光があらわれますように

生きとし生けるものが幸せでありますように
生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように
生きとし生きるものの願い事がかなえられますように
生きとし生けるものに悟りの光があらわれますように
生きとし生けるものが幸せでありますように」
スマナサーラ「慈悲の瞑想」より



2015年5月28日木曜日

日本海の夕日 (脳と色)

日本海の夕日(脳と色)

只、静かできれいである


上越市 居多が浜にて 

こんな時
人はただ佇み、物思う他ない

驚き
感謝
祈り

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、
「光線に色はない」と
ニュートンは言った

色はこの世界に実在しない
(色即是空?)

色は脳のなかにある


五智公園にて

目の網膜の錐体で受け取った
光の波長情報を脳が処理して
脳が色として把握しているだけである


この辺は
デジタルカメラが似ていて
組み込まれたコンピューター、
イメージセンサー(撮像素子)と
液晶画面が
脳にあたる


https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26727


蝶は人とは違った構造だから、
違った色に見えているはずである

参考:江馬一弘 「光とは何か」宝島新書

ブログ「りんごは赤い?」⇒
http://tadnakada.blogspot.jp/2012/10/blog-post_31.html

2013年4月20日土曜日

機関車 Locomotive

機関車は機能美の極致ではないか?
Has the locomotive ideal beautilities?

 
男の機能美に似たものを感じる
I feel a thing like the beautility of the man to be

 
 
 
 
 
 
 
 

2011年11月12日土曜日

太陽光発電 2 photovoltaic power generation 2

ここは東京大学柏キャンパス
太陽電池の丘

Here is Tokyo University Kashiwa campus
Hill of the solar battery





ソーラーパネル
Solar panel





昼間に充電し
 charge it in the day


パネル1枚の発電力
Output of one piece of panel




夜間LED照明を付ける
 attach LED nightlight







キャンパス内の憩いの森
Forest of  rest in the campus


キャンパスには池があり
There is a pond in the campus

水鳥が住んでいます
A waterfowl lives

太陽光発電1は

2011年11月10日木曜日

太陽光発電 photovoltaic power generation

これからは太陽光発電の時代
It is the times of the photovoltaic power generation

我が家の太陽光発電
Photovoltaic power generation of my home


午前9時頃の発電量1125W/h
Quantity of generation 1,125W/h  about 9:00 a.m.




 24時間入れるお風呂です
快適な生活です

It is a bath to put for 24 hours
It is comfortable life